気管支喘息のQ&A | 治験(臨床試験)のメディカルボランティアネットワーク

治験医学ボランティア情報HOME > 病気の予備知識 > 気管支喘息のQ&A

気管支喘息のQ&A

気管支喘息ってどんな病気なの?

気管支喘息 喘息の人の気道は、症状がなくても常に炎症をおこしており、健康な人に比べて気道が狭くなって空気が通りにくくなっています。
炎症がおこっている気道はとても敏感になっていて、正常な気道ならなんともないホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな刺激でも狭くなり、発作がおきてしまいます。
気管支喘息の方の場合、この信号が伝わりやすい状態になっており、腸が反応を起こしやすくなっています。喘息の治療は、発作をおこさないための気道炎症の治療が中心となります。

気管支喘息の原因は?

喘息はさまざまな要因が関わっています。自分の喘息の特徴を理解し、それに合わせた対策が必要です。

運動誘発性喘息 運動することでおこる喘息発作。運動することで呼吸が多くなり冷たく乾燥した空気をたくさん吸い込むため、気道が冷やされ乾燥して、気道の状態が変化する結果、発作がおこると考えられています。マスクの着用や運動前にウォーミングアップをしたり、発作止めの薬を吸入しておくと予防になります。
アスピリン喘息 アスピリン喘息:アスピリンという薬やアスピリンと同じ作用のある薬によっておこる喘息発作。アスピリンと同じ作用がある薬には、非ステロイド性消炎鎮痛薬といわれるものがあり、解熱剤や鎮痛剤、風邪薬、痛み止めの湿布や塗り薬などに入っている場合があります。小児ではまれですが、成人喘息の約10%がアスピリン喘息だと言われています。
アトピー型喘息 アトピー型喘息:喘息のなかで、特定のアレルゲンが引き金となって発作がおこるもの。アトピー型喘息の方は、環境整備をするなど、アレルゲンを遠ざけることが大切です。
非アトピー型喘息 非アトピー型喘息:アレルゲンが特定できない喘息を「非アトピー型喘息」と呼びます。この場合、発作の引き金となるタバコの煙などアレルゲン以外の誘因を避けることが重要です。
妊娠と喘息 妊娠と喘息:喘息であっても、妊娠・出産は可能です。適切な喘息管理が行われれば、妊娠そのもので悪化することはあまり多くないと考えられています。自己判断で薬を中止せず、主治医と相談して妊娠中もしっかり喘息管理を行うことが大切です。
職業性喘息 職業性喘息:職場であつかう物質を吸入することにより発症する喘息。動物をあつかう方やパン職人、製麺業、薬剤師などさまざまな職業でみられます。

気管支喘息の症状

このような症状が続いている方は、気管支喘息の可能性があります。

  • 息苦しい
  • せき込む
  • 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音が出る
  • 夜間や早朝に咳や喘鳴などの症状が出やすい
  • 喘息症状で夜間、目が覚める
  • 走ったり運動した後、息苦しい
  • 夜間~早朝にかけて息苦しい
  • 季節の変わり目など、気温差がはげしいとき息苦しい
  • 天気がよくないとき、変わりやすいとき息苦しい
  • 疲れているとき息苦しい
  • 風邪をひいたとき息苦しい
  • 発作を引き起こす刺激に触れたとき (タバコの煙、線香の煙、強い臭いなど)息苦しい

気管支喘息の治療方法

喘息には、いくつかの治療法がありますが、いずれの方法でも、長期的な治療が必要になります。
喘息の治療でもっとも重要となるのが、発作の予防です。

喘息発作の予防

喘息の予防は、一次予防、二次予防、三次予防に分けて考えることができます。

  • 一次予防:喘息発症に関係する危険因子への暴露前に実施すべき予防策
  • 二次予防:アレルゲン暴露により感作された後の喘息発症前における発症予防
  • 三次予防:喘息発症後に発作を予防することで、アレルゲンや発作原因となる因子との接触を回避する

一次予防のうち、小児喘息の場合は、アレルゲンとなる物質への接触を避ける事が必要であり、場合によっては、出産前後での対応が必要となることがあります。ところが成人喘息の場合は、発症因子は様々なものがあり、個人によって何が発症因子となるかが特定できていないことから、今後の研究成果に期待がもたれています。

薬物療法その1

長期管理薬物療法は、喘息発作を予防するための治療方法です。

  • 副腎皮質ステロイド薬(吸入、経口)
  • 長時間作用性β2刺激薬(吸入・貼付・経口)
  • 吸入ステロイド薬 吸入長時間作用性β2刺激薬配合剤
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬
  • テオフィリン徐放製剤
  • 抗IgE抗体
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬以外の抗アレルギー薬
  • その他の薬剤、療法(漢方薬、特異的免疫療法、非特異的免疫療法)

などがあります。喘息を発症した原因、病状や重症度などによって、選択される薬物が変わってきます。
成人喘息においては、吸入ステロイド薬が第1選択薬と考えられており、ガイドライン等でも、特に高齢者での第一選択治療薬(最初に使用する薬剤)は、ステロイドの吸入薬となる場合が多くなります。

薬物療法その2

喘息発作時の薬物療法とは、発作が出現した際に薬物を使用することです。
実際に使用する薬物は、発作の程度(強さ)、呼吸困難の状態、意識や動作の障害度、呼吸機能に関連する検査値などによって変わります。
喘息発作(急性増悪)の強度に対応した管理法もありますが、特に「苦しくて横になれない」以上の強い発作が起きたときは、基本的には入院治療が必要となります。
発作時の薬物療法を行っても効果がない場合、あるいは手元に薬物が無い場合などは、発作強度が重篤にならないよう、すぐに救急搬送されることが望ましいとされています。



病気のQ&A

>>病気の予備知識はこちらへ

その他のQ&A(よくある質問の一例)

Q. 治験は安全ですか?

A.治験では、国の基準に沿って患者様の安全に配慮した綿密な治験実施計画書に基づいて慎重に進められます。
治験に至るまでの試験では、生体への安全性を確認しています。

Q. 休薬期間はどのくらい必要ですか?

A.一般的に治験の条件として、3ヶ月~4ヶ月となります。治験によっては、6ヶ月という場合もあります。
治験は試験によって全て異なりますので、必ずご予約時にご確認ください。

>>その他のQ&A(よくある質問) はこちらへ

募集中の気管支喘息治験

東京・神奈川・埼玉 気管支喘息治験一覧

    現在、募集中の案件はございません。

    福岡・熊本 気管支喘息治験一覧

    現在、募集中の案件はございません。

関東・九州の募集治験一覧

関東募集治験 東京神奈川埼玉茨城
九州募集治験 福岡博多熊本

治験体験談

治験ボランティア初参加 20代男性

男性体験談 はじめて、「メディカルボランティアネットワーク」 より治験ボランティアに参加しました。最初は本当に怖い・危ないというイメージがありましたが、病院にいって見ると普通のちゃんとした病院でした。
4泊5日×2回の治験ボランティアに参加しました。入院生活 開始となったのですが、日に数回の採血を含めた検査のみ!もちろん制限はありましたが、残りは自由時間でゲーム三昧でした!!ほんと拍子抜けしてしまいましたが、また是非機会があれば参加したいと思います。


治験ボランティア/モニター無料登録   

広告【PR】




病気のコラム

糖尿病

糖尿病

糖尿病の原因・治療方法Q&A

高血圧症

高血圧症

高血圧症の原因・治療方法Q&A

中性脂肪(トリグリセライド)

中性脂肪

中性脂肪の原因・治療方法Q&A

痛風・高尿酸血症

痛風・高尿酸血症

痛風・高尿酸血症の原因・治療方法Q&A

うつ病

うつ病

うつ病の原因・治療方法Q&A

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因・治療方法Q&A

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症の原因・治療方法Q&A

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)の原因・治療方法Q&A

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息の原因・治療方法Q&A

緑内障

緑内障

緑内障の原因・治療方法Q&A

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD

COPDの原因・治療方法Q&A

コロナウィルス(COVID19)

コロナウィルス

コロナウィルスの原因・治療方法Q&A

慢性便秘症

慢性便秘症

慢性便秘症の原因・治療方法Q&A

↑ PAGE TOP