糖尿病のQ&A | 治験(臨床試験)のメディカルボランティアネットワーク

治験医学ボランティア情報HOME > 病気の予備知識 > 糖尿病のQ&A

糖尿病のQ&A

糖尿病ってどんな病気なの?

糖尿病 私たちは、毎日の食事でさまざまな栄養を体の中にとり入れています。
米やパンなどに多く含まれる糖質(炭水化物)は、小腸でブドウ糖に分解されて、血液の中に吸収されます。また、タンパク質や脂肪などの栄養分も分解されて、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を高めます。
この血糖値は、体の中の「インスリン」というホルモンの作用で、ほぼ一定の値に保たれています)。この血糖を調節する仕組みがうまく働かなくなり、血糖値が高い状態(高血糖状態)が続くようになってしまうのが糖尿病です。
血糖値が高くても、最初のうちはほとんど症状を感じることはありません。しかし、血糖の高い状態が続くと、のどの渇き、疲労感、多尿・頻尿などの症状が現れるようになり、次第に全身の血管や神経が傷ついて、全身のさまざまな臓器に影響が起こってきます。
逆に糖尿病になっても運動療法や食事療法や、薬によって血糖をきちんとコントロールできれば、症状をなくし、合併症を予防できます。

糖尿病の原因は?

その仕組みのひとつとして、血糖値が高くなりすぎないために働いているのがインスリンです。
インスリンは、食事をして血糖値が高くなれば、すい臓から分泌され、ブドウ糖が、グリコーゲンや脂肪として、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。
日本人の2型糖尿病の患者さんの多くは、糖尿病になる前から、食事に反応してすばやくインスリンが分泌されないか、そのインスリン分泌量が少ないという体質を持っています。
こうした状態に、食べ過ぎや運動不足、肥満などが加わると、肝臓や筋肉のインスリンに対する反応が悪くなり、食後に高くなる血糖値を下げることができなくなります。
こうして血糖値が高くなると、すい臓がやがて疲れ果ててインスリンを作る量が減っていき、ついには常にインスリンが不足した状態になり食事と食事の間(空腹時)の血糖値も高くなります。
もともとインスリンの量が少ない体質ではない方でも、極端な肥満によって肝臓や筋肉のインスリンに対する反応が非常に悪くなったり、糖質(炭水化物)を大量にとり続けると、すい臓が大量のインスリンを作り続け、やがてすい臓が疲れ果てて糖尿病を発病します。

糖尿病の診断基準は?

再度、検査してこれらの数値が再確認されれば、糖尿病と診断します。
但し、下記の(1)~(4)のどれかが当てはまる場合には、1回の検査が「糖尿病」であれば糖尿病と診断されます。

(1)のどの渇き、水分を多くとる、尿が多い、体重減少などの糖尿病に典型的な症状がみられる
(2)HbA1cが6.5%以上である場合
(3)糖尿病性網膜症が認められる場合
(4)過去に「糖尿病」を示した検査データがある場合

糖尿病の治療方法

[運動療法]
運動療法は消費エネルギーを増やすことで、体内のエネルギーが余分になることを抑えて、肥満の解消にもつながります。
また、筋肉や肝臓のインスリンに対する反応性が良くなり、体内のブドウ糖をスムーズに利用できるようになります。

[食事療法]
それぞれの患者さんの体格や毎日の活動の量に応じた適切なエネルギーをとれることを目標として、食事の量や栄養バランスを考えます。

[薬物療法]
糖尿病の薬には、飲み薬の経口血糖降下薬と、注射薬のインスリンがあります。
2型糖尿病では、食事療法や運動療法を数ヵ月行っても治療効果が十分でない時に、薬による治療を始めることが一般的です。
どのような薬を始めても、食事療法や運動療法は必ず続けていく必要があります。

糖尿病治療薬の種類

○SU薬(グリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリドなど)
すい臓のランゲルハンス島の細胞に働いてインスリンの分泌量を増やす薬です。 すい臓の機能が弱っていて、インスリン分泌が十分ではない方に使われます。

○α-グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース、ボグリボース、ミグリトール)
腸でデンプンや砂糖が吸収されるのを抑え、ブドウ糖の吸収を遅らせることにより、食後の高血糖を抑える薬です。

○ビグアナイド薬(メトホルミン、ブホルミン)
肝臓や筋肉のインスリンに対する反応を良くする作用や肝臓が糖を作って血液中に送り出すことを抑え、消化管から糖の吸収を抑える作用などのある薬です。

○インスリン抵抗性改善薬(塩酸ピオグリタゾン)
肝臓や筋肉のインスリンに対する反応を良くして、血液中のブドウ糖が肝臓や筋肉に取り込まれやすくする薬です。

○インスリン製剤
すい臓で作られるインスリンの量が十分でない場合に使用します。インスリンがほとんど作られない1型糖尿病では欠かすことのできない薬で、2型糖尿病でも、インスリンを作る機能が衰えて、飲み薬では血糖値をコントロールできなくなった場合に使います。

糖尿病の治療費は?

<糖尿病治療費の比較>(年間医療費)
○投薬なし(食事+運動療法のみ)
15万円(うち窓口負担(3割負担):4.5万円)

○薬を服用(1剤)
32万円(うち窓口負担(3割負担):9.5万円)

○インスリン注射と投薬
44万円(うち窓口負担(3割負担):13.2万円)

○インスリン注射、投薬と人工透析
500万円以上(うち窓口負担(高額療養費制度の特例の場合):12万円)

○治験薬を服用
2万円(診察料のみ、うち窓口負担(3割負担):6千円)
※治験参加の際は病院から謝礼(通院ごとに1万円程度)をお渡しいたします。



病気のQ&A

>>病気の予備知識はこちらへ

その他のQ&A(よくある質問の一例)

Q. 治験は安全ですか?

A.治験では、国の基準に沿って患者様の安全に配慮した綿密な治験実施計画書に基づいて慎重に進められます。
治験に至るまでの試験では、生体への安全性を確認しています。

Q. 休薬期間はどのくらい必要ですか?

A.一般的に治験の条件として、3ヶ月~4ヶ月となります。治験によっては、6ヶ月という場合もあります。
治験は試験によって全て異なりますので、必ずご予約時にご確認ください。

>>その他のQ&A(よくある質問) はこちらへ

募集中の糖尿病治験

東京・神奈川・埼玉 糖尿病治験一覧

関東・九州の募集治験一覧

関東募集治験 東京神奈川埼玉茨城
九州募集治験 福岡博多熊本

治験体験談

治験ボランティア初参加 20代男性

男性体験談 はじめて、「メディカルボランティアネットワーク」 より治験ボランティアに参加しました。最初は本当に怖い・危ないというイメージがありましたが、病院にいって見ると普通のちゃんとした病院でした。
4泊5日×2回の治験ボランティアに参加しました。入院生活 開始となったのですが、日に数回の採血を含めた検査のみ!もちろん制限はありましたが、残りは自由時間でゲーム三昧でした!!ほんと拍子抜けしてしまいましたが、また是非機会があれば参加したいと思います。


治験ボランティア/モニター無料登録   

広告【PR】




病気のコラム

糖尿病

糖尿病

糖尿病の原因・治療方法Q&A

高血圧症

高血圧症

高血圧症の原因・治療方法Q&A

中性脂肪(トリグリセライド)

中性脂肪

中性脂肪の原因・治療方法Q&A

痛風・高尿酸血症

痛風・高尿酸血症

痛風・高尿酸血症の原因・治療方法Q&A

うつ病

うつ病

うつ病の原因・治療方法Q&A

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因・治療方法Q&A

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症の原因・治療方法Q&A

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)の原因・治療方法Q&A

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息の原因・治療方法Q&A

緑内障

緑内障

緑内障の原因・治療方法Q&A

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD

COPDの原因・治療方法Q&A

コロナウィルス(COVID19)

コロナウィルス

コロナウィルスの原因・治療方法Q&A

慢性便秘症

慢性便秘症

慢性便秘症の原因・治療方法Q&A

↑ PAGE TOP